ー 小児矯正歯科 -
矯正治療について
最近の矯正治療の目的は、歯並びを綺麗にするだけなく、顎の骨を大きくするのが主な目的です。
ただし、これができるのは、0歳~10歳までです。12歳を過ぎますと上下の顎の噛み合わせを矯正するのが主な作用になります。成人は歯並びを整えることが主な目的になります。
0歳児は乳歯が生えそろう生後6ヶ月ぐらいが一番ベストです。
6歳児は、DEにBUCを被せて下顎歯を成長させることが大事です。
また、必要があれば、横方向にも拡大します。
矯正治療をするための抜歯は原則してはいけません。特に子供の時は抜かないようにして下さい。上下の顎の骨の発育不足は口呼吸など呼吸不全を起こし、睡眠障害など子供の発育に大変重要な害を与えます。

尼崎市で小児矯正歯科治療・矯正歯科治療は、牛嶋歯科医院へお任せ下さい。小児矯正歯科、矯正歯科対応の尼崎市の歯科医院
歯並び・咬み合わせを治す 歯列矯正
口元、顔の形、歯並び、咬み合わせを良くし、自分の歯で一生かめるようにすることを目的としています。
矯正治療は、本人の「治したい」という意志とご家族の協力が必要です。

治療期間も長く、歯磨きや食事に気を遣い、担当医の指示通り装置を取り付けたり、歯磨きをしなければ治療は予定通りに進みません。患者さんと担当医が協力して一緒に治していくものです。治療を始める前に費用や期間、装置についてなどわからないことは、全て確認しておきましょう。
歯列矯正のメリット |
口元などが美しくなる。 |
健康的な咬み合わせになれる |
歯の病気になりにくくなる。 |
体調がよくなる |
唇が閉じやすくなる |
発音がしやすくなる。 |
歯列矯正のデメリット |
矯正装置が必要 |
治療期間が長期になる。 |
歯磨き、食事に気を遣う |
歯列矯正治療の必要があるもの
かみにくい、発音しにくいなど機能障害があるもの
- 歯並びが悪いため、虫歯や歯周病になっているもの
- 骨格的に咬み合わせがずれているもの
- 歯や顎が原因で唇が閉じにくいもの
- 審美的に問題があるもの
この他に、いびき・歯ぎしり・舌たらずなしゃべり方が治ることもあります。
矯正治療は、いつ頃から始めるの?
矯正治療の開始時期は、患者さんそれぞれに適切な時期があり、一概にこの時期とは決められません。
歯肉の健康な人なら、何歳になっても矯正することができます。
詳しいことは私たち担当医に相談して下さい。
矯正に使用する器具について
歯の根の治療(根管治療)をする時は、主に2つの場合があります。
目的によって様々な形のものがあり、歯科医によっても、患者さんの成長過程によっても、使用する装置はかなり異なってきます。上記の装置は代表的なものです。
(※この他にも目立たないタイプのものもあります。)
※装置の使い方、食事や歯磨きなどについて、色々な指示が担当医からあると思いますが、担当医の指示には必ず従いましょう。
尼崎市で小児矯正歯科治療・矯正歯科治療は、牛嶋歯科医院へお任せ下さい。小児矯正歯科、矯正歯科対応の尼崎市の歯科医院
矯正治療中の注意
痛み

個人差はありますが、矯正装置を入れると2、3日は歯が浮いたような感じになったり、痛みを感じる場合がありますが、それは歯が動いている証拠です。3日~1週間で治ります。
それ以上痛みが続く場合などは担当医に相談しましょう。
歯磨き

矯正装置には食べ物のカスが溜まりやすく、歯磨きをおこたると虫歯になります。
治療に入る前には歯磨きの指導を受けるので、その注意に従って毎食事後しっかりと歯を磨きましょう。
食事

矯正中は虫歯や歯周病にならないために、甘いものはなるべく控えます。
かたい物や歯にくっつく物を食べると装置が壊れたり、変形する可能性もあるので
避けましょう。
